ダンプ大橋プロの選んだ牌
|
|
東1局、ドラは8索6巡目。西家の手牌になります。
ピンズが多めの1シャンテンですが、456の三色が見えたり、
一通も見えたりと迷いそうな手牌です。
東パツなので思い切って攻めていきたいところですね。
今回は打4索とさせていただきます。
9筒とは良い勝負ですが、恐らくマジョリティな回答かと思います。
456は消えますが、マンズは、ピンズは多面張になるので、
一番受け入れの広い柔軟な形になります。
4と6の比較はドラが8索なので7索引きを考えてです。
ソーズが伸びた場合はタンヤオを見て9筒切り。
そうでなければテンパイまでこのままの形でもいいかもですが、
テンパイのしないピンズをツモった時は、今度はチンイツまで伸びる可能性もありますが、
そこはまぁ各人の好みでいいんじゃないでしょうか。
自分としては確実にマンガン以上をアガリたいので、
無理にマンズを切ることはしないと思います。
自然の流れでマンズに手をかける場合はもちろんありますけどね。
|
|
プロの選んだ牌
|
|
東風戦の開局ですね。
3巡目の北家の南を南家がポン。
6巡目にこの形になりました。
南家の仕掛け、気にしたくないのですが、そうもいかないでしょう。
ドラは8索。
三万や6筒をツモ切っていて、この巡目に1索切り。
自身の手牌にソーズが少ないこともあり、素直にソーズの一色手と見ておいたほうがいいと思います。
そして自分の手の進め方ですが、間5索がするっと入れば最高ですよね。
高目の6万で456の三色にもなりますから、ここでは「打4筒」とします。
ツモ5索は、打2筒でリーチ。
ツモ6万も、9or10巡目あたりまでなら打2筒でリーチ。
ただ南家の捨て牌(=進行具合)を見て、が前提です。
ツモ3万が一番、イヤですね。
三色にはなってないしタンヤオでもないのでダマではあがれません。
間5索の形も3索や7索のツモでリャンメンに変わりピンフであがれるので、打2筒にとりますがリーチはなしかな、と。
こちらも巡目や南家、他家の捨て牌と相談しながらリーチor聴牌維持orオリ、と臨機応変に対応していきたいですね。
|
|