ダンプ大橋プロの選んだ牌
|
|
東4局親番の手牌となります。
ほぼ原点の2着目ですが、トップ目が4万点を超え断トツになりかけているので、
この親番でもらったチャンス手をなんとか生かしたいところですね。
一見仲間外れに見える1筒ですがドラなので、ちょっと悩みそうな感じです。
というわけで、今回は打五万とさせていただきます。
まず、この巡目でこの手牌ならマンガン以上の点数を狙ってみたくなります。
ドラ切りももちろん悪くないですし、むしろ一番バランスが良いわけですが、被ってしまったら激痛ですよね。
この手を仕掛けて2900を取りにいくのはちょっともったいないですし、
1筒を切ればタンヤオが見えますが、高打点を狙う以上は、
仕掛けられるような手牌の形にする必要はありません。
それよりも1筒の重なりを見てマンズをスリムにしておいた方が、
ドラの重なりや、3筒をツモってのピンフドラ2(イーペーコー)を狙う事ができます。
ちなみにですけど、5筒が赤かったらノータイムでドラ切ります。
自分は点数が欲しくて仕掛ける時は3翻以上を最低ラインにしているので、
5筒が赤ければタンヤオ赤2でちょうど3翻になりますよね。
|
|
福光 聖雄プロの選んだ牌
|
|
今回、何切るの回答を担当させて頂く福光聖雄です。
よろしくお願いします。
回答をドラの1筒にしたのですが、攻め側(自分の手組)と守り側(他家の仕掛け)に分けて、解説したいと思います。
まずは攻め側ですが、赤ドラがあり、ピンフ、タンヤオ、一盃口、縦に寄れば三暗刻が見え、
ドラがなくても打点が十分に狙える形になります。
また、1筒を切ったときのロスが1筒をツモったときしかなく、
他の打牌よりも牌効率が優れています。
(ロスとは書いたものの、1筒が重なっても逆に仕掛けられなくなり、あまり嬉しくない)
守り側で一番のポイントは、仕掛けている対面に対して、ドラの1筒が鳴かれないかかどうかです。
仮に仕掛けられたとしたら、自分は2シャンテンですし、この形は一手進める毎に危険牌を切ることになり、かなり分が悪いです。
ですが、このケースはほとんど(5%以下)鳴かれないと自分は考えます。
下家から2巡目に、1筒が切られていることに着目しましょう。
西家の心境に立つと、3着目とは大差ですし、この2着目の親を流せれば、
南場もかなり優位に進められる、と考えるでしょう。
そのため、次の理由でこの2巡目のドラを仕掛けることが多いです。
・親の打牌を制限する(役牌を切りづらくする)
・役牌ドラドラの3900点では、リードの積み重ねに大してならない
・場に出ている役牌がない(候補がたくさんあり他家からこぼれやすい)
・赤ありルールは、比較的役牌の絞りが甘く後付けも期待できる
※競技ルールの場合は、ドラをポンした後、役牌を鳴けることはほとんど期待できませんし、
鳴けた場合も、役牌を捨てた人は捨てるに見合う手がはいっているので、アガリたい場合は仕掛けません。
2巡目に1筒や東を持ってきたケースもないとは言えません。
その確率は低く、ドラを切るに値すると評価します。
(東を仕掛けた以降は手替わりなしなので、仕掛けた後の重なりはないですね。)
参考までですが、自分が子であった場合、もしくは親でもリードしている立場であれば、
五万を切ってテンパイまでドラは捨てない手組にします。
|
|