ダンプ大橋プロの選んだ牌
|
|
オーラス南家3巡目、現在トップ目ですが、
ラス親とは1000点しか離れておらず、
下の2人も十分逆転が狙える位置にいるだけに、
全く予断は許さない状況となっています。
七対子の1シャンテンにマンズの染めも見えているんですが、
条件戦のオーラスなだけに迷うところです。
今回は打一萬とさせていただきます。
七対子は自力でどうにかしないとテンパイさえも取れないので、
オーラス微差のトップ目ではあまり狙いたくないところです。
となると、タンヤオ、ピンフ狙いとなりますが、ドラの白はこの手格好から切るにはまだ早いので保留。
残ったのは九萬か一萬ですが、一、四萬は4枚持ち、九萬は一人が切っているので、後の安全度を考えれば一目瞭然です。
一萬重なったらどうするって意見もありそうですが、
この点差だとよほど勝機がない限りリーチ棒を出したくはありません。
一萬が重なる=リーチしないとアガれない
になるので、一見、九萬と一萬では九萬切りが優れていそうですが、自分は打一萬としてみます。
といっても、理想は仕掛けも出来るようにどっちも切るんですけどね。
|
|
松崎 良文プロの選んだ牌
|
|
微差のトップ目で迎えたオーラス三巡目。
ツモ四萬でトイツ四組となり、大きな分岐点を迎えた。
クイタンでの自力決着を視野に入れた打九萬が一番人気となろうか。
確かに、最も自然な一打に思える。
しかし、九萬切りが主流とされる昨今の麻雀に、何処か虚しさを覚える。
この場面で私は、
ほのかに変則手の香りが漂う西家の捨て牌に同調し、打5筒としたい。
これならば、手牌で孤立している白の扱いに苦慮することなくメンホン七対子が狙える。
この一打こそ、麻雀古来の源流を汲んだ本手である。
もしメンツ手で白を手放すとすれば、
二二四四五五六六567(56)
二二四四四五六567(567)
斯様な門前聴牌が入った時のみ。
焦らぬように、はしゃがぬように、軽めの手牌に流されず、
真の本手を見つめ続ける、時代遅れの打ち手で在りたい。
|
|