ダンプ大橋プロの選んだ牌
|
|
東1局10巡目、ドラは七萬。西家の手牌になっています。
が・・・親がリーチ、南家もリーチの一発目。
しかも安全牌はゼロと、歩いていたら地雷原のど真ん中に立たされたかの様な展開です。
真っ直ぐなら7索?1筒?
考えている内に制限時間が無くなってしまいそうですね。
今回は打3索とさせていただきます。
既に中盤で真っ直ぐいってもシュンツ手の3シャンテンなら、
2シャンテンの七対子に的を絞ってみまず。
そして3索は親の現物。
相手の打点がわからないなら、子よりは親をケアすべきでしょう。
この次のツモ次第で、さらに進むか、親の現物である6筒を切って、
完全撤退をするかを考え事になるかと思います。
っていっても、ツモが既に切っている八萬なので、
引き戻すか、六萬を重ねない事には勝負にもいけなさそうですが・・・
マンズの上で放銃してしまうと、致命傷になる可能性が非常に高いので、
最低でもマンズはテンパイ打牌。
できることなら切らずにいきたいところです。
|
|
プロの選んだ牌
|
|
あらら、本当に四面楚歌というか八方塞というか・・・。
親からリーチ、続けて南家からもリーチ。
北家だけは普通に手を進めているような感じですね。
東一局のスタートということなので、攻めたいところですが、
2軒リーチでこちらは一メンツもない状態なので基本はオリ。
ところが、どちらにも通る完全な安牌は一枚もなし。
こうなると私的には、攻めにも守りにも徹することができそうにないなら、
攻めを考え、何を切るかは消去法。
ドラ色のマンズは切りません。
ソーズを切るなら3索なら親の現物ですが、1索、どちらかのロン牌になりそうに見えます。
ここで注目するのは、親のソーズの切り順。
6索、3索の順番ということは、3346の形から6索、3索と切ったのでは?と読みます。
3566から6索、3索と切る人もいないわけではないですが、
前者よりかは少数派かと。
ということで、7索は通るのでは?と考えます。
南家に対しては、そんなに安全そうには見えませんけどね。
ピンズですが・・・1、2、5筒は親に、1、6筒は子に危険な感じですしピンズに手をかけると1筒以外は今後の成長の目をかなり摘むことになりそうなので、ピンズにも手をかけません。
ということで、次巡以降がどうなるか皆目見当がつきませんが、打7索ということで前向きにいきます!
ほんと、この後がどうなるのか、すごく気になります・・・。
|
|