麻雀用語
|
 |
<< あ行 >> << か行 >> << さ行 >> << た行 >> << な行 >> << は行 >> << ま行 >> << や行 >> << ら行 >> << わ行 >>
|
 |
|
 |
赤牌(あかはい)
基本的に数牌の5に各1枚ずつ(計3枚)入っている事が多く、ドラとして扱われる。
アガラス
オーラスに4着目の人が着順の替わらない和了りをし、自分でラスを確定させること。
和了り(あがり)
4面子+1雀頭を作り(七対子、国士無双は例外)、手を完成させること。和了(ホーラ)とも言う。
和了り止め(あがりやめ)
オーラスの親が和了り、連荘せずに半荘を終了すること。当サイトではトップの場合、自動的に和了り止めになります。
頭(あたま)
和了に必要な、同じ牌2枚1組のこと。雀頭ともいう。
頭ハネ(あたまはね)
2人以上が同時にロンをしたとき、放銃者の下家、対面の順に和了の権利があること。
後付け(あとづけ)
役が確定していない状態からチーやポンをして、後から役を付けること。
アリアリ
①喰いタンヤオ・後付けありのルールのこと(当サイトもアリアリです)。
②雀荘でコーヒーを注文するとき、砂糖とミルクを入れてもらうこと。
合わせ打ち(あわせうち)
切りづらい牌や、字牌などを他家が捨てた同順に合わせて切ること。
暗槓(あんかん)
自分で揃えた同じ牌4枚を「カン」で公開した面子。またはその行為。
暗刻(あんこう)
自分で揃えた同じ牌3枚の面子。
安全牌(あんぜんぱい)
他家の現物など、放銃の危険がない牌。
一向聴(いーしゃんてん)
あと1枚有効牌がくれば、聴牌という状態。
一翻縛り(いーはんしばり)
何か1つは役がないと和了できない、現代麻雀の基本ルール。
一発消し(いっぱつけし)
他家のリーチの一発役をなくすため、チー、ポン、カンをすること。
動く(うごく)
チーやポンといった、鳴きを入れること。
打つ(うつ)
①麻雀をすること。
②牌を1枚切ること。
③他家の和了り牌を切って、ロンされてしまうこと。
ウマ
順位に応じて付けられる点数のこと。
裏ドラ(うらどら)
リーチをかけて和了したとき、ドラ表示牌の下の牌もドラ表示牌になる。
オーラス
東風戦での東4局、東南戦での南4局のこと。
オカ
25,000点持ち30,000点返しのルールの場合、トップ者に5,000点×4人分の20,000点が与えられる。その特典のこと。
オカルト
理論的な考え方より、経験則や感覚を大事にして打つこと。
送り槓(おくりかん)
234444から1をツモり、4をカンするなど、順子をずらしてカンをすること。
リーチ後は送り槓が出来ない。
オタ風(おたかぜ)
場風牌、自風牌以外の風牌。例えば東場の南家だと「西」「北」がオタ風になる。
客風牌(こーふぉんぱい)とも言う。
同聴(おなてん)
2人以上に同じ待ちの聴牌が入っていること。
親っ被り(おやっかぶり)
子のツモあがり時、親は子より多く支払いが生じること。
降り打ち(おりうち)
自分の和了りを諦め、放銃しないことを優先に打っていたのに、放銃してしまうこと。
|
 |
|
 |
加槓(かかん)
ポンをした面子に、後から1枚加えるカン。
風牌(かぜはい)
東・南・西・北の4種の牌(全16枚)。
数え役満(かぞえやくまん)
13翻以上の和了を役満と同じ点数(親48,000・子32,000)にするルール。
数え役満を採用しない場合、3倍満となる。
壁(かべ)
手牌や捨て牌を合わせ、4枚全て見えている牌。
この牌を使って順子は作れないので、安全度の高い牌を探す材料などになる。
上家(かみちゃ)
自分の左側にいる対戦者。
空切り(からぎり)
ツモってきた牌をそのまま切らないで、手牌からその牌と同じ牌を捨てること。
仮東(かりとん)
席決めの時に、東の位置になった人。この人がサイコロを振り、起家がきまる。
槓(かん)
同一牌4枚を1つの面子とする行為。
嵌張(かんちゃん)
順子を作るのに、13を持って2を待つような、真ん中の牌が欠けている形。
槓ドラ(かんどら)
カンが行なわれたとき、新たに増えるドラ。通常のドラ表示牌の隣が、カンドラ表示牌となる。
危険牌(きけんはい)
放銃してしまう可能性の高い牌。
九種九牌(きゅうしゅきゅうはい)
正式には九種幺九倒牌(ちゅうちょんやおちゅうたおぱい)。配牌と第一ツモで、1・9・字牌が9種類以上あれば、手牌を公開し途中流局とすることが出来る。
供託(きょうたく)
リーチをした人などが場に出す1,000点。次に和了した人が取得出来る。
切る(きる)
牌を捨てる(打牌)こと。
喰い替え(くいかえ)
123とあるところで、4をチーして1を切るなど、すでに完成されているところから鳴いて、同順にその筋または同一牌を切ること。
喰い下がり(くいさがり)
鳴いたことによって、翻数が下がること。例えば混一色は門前だと3翻だが、鳴くと2翻になってしまう。
喰い断(くいたん)
鳴いてタンヤオの役で和了すること。喰い断無しのルール(鳴くとタンヤオが付かない)も存在する。
空チー・空ポン(くうちー・くうぽん)
間違えて、チーやポンと発声してしまうこと。和了放棄、または1,000点供託のペナルティが付くのが一般的。
愚形(ぐけい)
待ちが少ない、和了するのが難しい手牌の形。
形式聴牌(けいしきてんぱい)
役が無いのに鳴き、海底等の偶然役が付かないと和了できない状態の聴牌。
現物(げんぶつ)
リーチをかけていたり、聴牌していそうな人が捨てている牌。
刻子(こーつ)
同一牌3枚の面子。自分で揃えた暗刻と、ポンをした明刻がある。
好形(こうけい)
待ちが多くある、和了しやすそうな手牌の形。
小手返し(こてがえし)
手持ちの牌とツモってきた牌を素早く入れ替え、ツモ切りなのか手出しなのか判らなくする技。
|
 |
|
 |
先切り(さきぎり)
牌効率を無視し、自分の想定している形に不要な牌を先に切ること。
先自摸(さきづも)
上家がまだ打牌してないのに、牌山からツモること。ルール違反。
晒す(さらす)
鳴いて面子を公開すること。副露(フーロ)とも言う。
三元牌(さんげんぱい)
白・發・中の3種の牌(全12枚)。
三家和(さんちゃほー)
3人が同一牌に和了を宣言することで、誰の和了にもならず途中流局となるルールがある。
三倍満(さんばいまん)
11~13翻の和了。親36,000点・子24,000点。
三麻(さんま)
3人で行う麻雀。ワンズの2~8を抜いて行うやり方がある。
洗牌(しーぱい)
山を積む前に、牌をかき混ぜること。
自風(じかぜ)
現在の自分の風。南家の南や西家の西など。
地獄待ち(じごくまち)
すでに2枚捨てられている牌の単騎待ちのこと。主に字牌で使われる。
字牌(じはい)
風牌と三元牌のこと。7種、全28枚。
シバ棒(しばぼう)
100点棒のこと。本場を示すときにも使用する。
絞る(しぼる)
相手が欲しそうな牌を、鳴かせないようにすること。
下家(しもちゃ)
自分の右側にいる対戦者。
三味線(しゃみせん)
嘘を言ったり、他家を惑わす行為。マナー違反。
向聴(しゃんてん)
聴牌までに最低限必要な、ツモの回数。
雀頭(じゃんとう)
和了するのに必要な、2枚1組の同一牌。頭とも言う。
双遒ー待ち(しゃんぽんまち)
2つの対子があり、両方が当たり牌になる待ちのこと。
シャボ待ち、バッタ待ちとも言う。
数牌(しゅーぱい)
ワンズ・ピンズ・ソウズの総称。27種、全108枚。
純空(じゅんから)
待ち牌が1枚も残ってないこと。
順子(しゅんつ)
同じ種類の連続した3枚で構成する面子。
少牌(しょうはい)
手牌が少なくなってしまっている状態。この局は当然和了できない。
生牌(しょんぱい)
場に1枚も見えてない牌。
四槓算了(すーかんさんら)
複数人で計4つのカンが入ると、途中流局になる。
1人で4つカンをした場合は四槓子(役満)の聴牌。
四風子連打(すーふぉんつれんた)
1巡目に4人が同じ風牌を切ると、途中流局になるルールのこと。
筋(すじ)
4に対する1と7。5に対する2と8。6に対する3と9。
両面待ちの場合、1が待ちなら4も待ちになる等、安全度を量るヒントになる。
スッタン
すでに暗刻が4つあり、単騎待ちになっている四暗刻。放銃すると悲しい。
責任払い(せきにんばらい)
特定の和了役を確定させる牌を鳴かせたとき、又は切った牌をカンされ嶺上開花で和了されたとき、自分に支払いが生じること。
索子(そーず)
麻雀牌の種類の1つ。竹の絵が描かれた1~9の数牌。全36枚。
側聴(そばてん)
聴牌打牌のすぐ近くが待ちになっている状態。
染め手(そめて)
混一色、又は清一色役のこと。
|
 |
|
 |
塔子(たーつ)
23や35のように、あと1枚で順子ができる2枚の数牌のこと。
多牌(たーはい)
手牌が多くなってしまっている状態。この局は当然和了できない。
代走(だいそう)
フリー雀荘などで、お手洗い等で一時的に席を立つ際、店員さんに代わりに打ってもらうこと。
大明槓(だいみんかん)
手の内にある暗刻に、他家の捨てた4枚目を加えて、カンをする行為。
高目(たかめ)
待ちが2種類以上ある場合の、点数が高くなる方のこと。
他家(たちゃ)
対戦相手のこと。下家・対面・上家の総称。
打牌(だはい)
牌を切る(捨てる)こと。
ダブ東(だぶとん)
東場の東家に対する東のこと。刻子にすると、場風と自風がダブるので2役となる。
ダブ南(だぶなん)
南場の南家に対する南のこと。刻子にすると、場風と自風がダブるので2役となる。
ダブリー
ダブルリーチのこと。1巡目でポン・チー・カンの入っていない状態でかかったリーチ。
ダブル役満(だぶるやくまん)
2つの役満の条件を満たしている和了のこと。
ダブロン
2人が同時に和了すること。採用しないルールでは、頭ハネとなる。
ダマ
門前で聴牌しているのに、立直をかけないこと。闇聴ともいう。
単騎待ち(たんきまち)
すでに4つの面子が出来ていて、雀頭の完成を待っている状態。
吃(ちー)
上家が捨てた牌を鳴いて、順子にする行為。
起家(ちーちゃ)
最初(東1局)の親のこと。
中張牌(ちゅんちゃんぱい)
数牌の2~8までの牌のこと。
錯和(ちょんぼ)
和了できないのに和了の宣言をしてしまったり、ゲームの続行を不可にしてしまうこと。ペナルティが課せられる。
積み場(つみば)
親の和了や流局によって生じる、本場のこと。1本に付き300点が和了に付加される。
自摸(つも)
① 牌を山から取ってくること。
② 山から取ってきた牌で和了すること。
③ 手役の門前清自摸の略称。
自摸切り(つもぎり)
山から取ってきた牌を、そのまま捨てること。手出しの逆。
出和り(であがり)
他家の捨てた牌で和了すること。ロン和了。
デジタル
確率や数字的な理論を最重視して打つこと。オカルトと逆の意味で使われる。
手出し(てだし)
手の内にあった牌を切ること。自摸切りの逆。
手なり
手役や守備を考えず、ただ和了りに向かって打牌すること。
手牌(てはい)
各人の持っている牌で、晒していないもの(立直後以外は打牌可能)。
手拍子(てびょうし)
読みや手変わりなど、あまり考えないこと。
聴牌(てんぱい)
あと1枚の有効牌で、和了になる状態。
点パネ(てんぱね)
符が切り上がり、点数が少し高くなること。
点棒(てんぼう)
点数をやり取りするための棒。
対子(といつ)
同一牌2枚の組み合わせ。
対面(といめん)
自分の正面に座っている対戦者のこと。
途中流局(とちゅうりゅうきょく)
九種九牌・四風子連打・三家和・四人立直・四槓算了のいずれかでの流局。
トップ(とっぷ)
ゲームが終了した時点で、4人のなかで一番点数を持っている人。
飛び(とび)
誰かの持ち点が0点未満になり、ゲームが終了すること。
ドラ
使用して和了すると、点数が1枚につき1翻高くなる。ドラ表示牌の次の牌。
ドラ表示牌(どらひょうじはい)
配牌を取り始めた場所から逆に数えて3幢目の上段が表示牌なのでめくる。
幢(とん)
山に積まれた上下2枚を数える単位。2枚1組で1幢。
東南戦(とんなんせん)
東場と南場が終了したところで1戦とするルール。半荘戦ともいう。
東風戦(とんぷうせん)
東場のみで終了とするルール。
|
 |
|
 |
流し満貫(ながしまんがん)
流局時、自分の捨て牌がすべてヤオ九牌で、1枚も鳴かれていなければ、和了とする特殊ルール。
鳴く(なく)
ポン・チー・大明槓をすること。喰う、ともいう。
二鳴き(になき)
対子で持っている牌を1度他家が捨てたのにポンをせず、2度目に捨てられたときにポンをすること。
ノー聴(のーてん)
聴牌していない状態。
ノー聴罰符(のーてんばっぷ)
流局時、ノー聴の人から聴牌の人に支払われる点数。
ノー和了(のーほーら)
1度も和了してないこと。
延べ単(のべたん)
待ちが複数ある単騎待ちのこと。1234で1か4を待つなど。
|
 |
|
 |
牌(ぱい)
麻雀をするときに使う牌のこと。34種×4枚で136枚。
牌効率(はいこうりつ)
確率上、最も聴牌しやすい打牌を選ぶこと。
海底牌(はいていはい)
その局の最後のツモ牌のこと。
配牌(はいぱい)
最初に配られる、13枚(親は14枚)の手牌のこと。
牌譜(ぱいふ)
対局の細かい記録のこと。配牌・ツモ牌・捨て牌等が記されている。
倍満(ばいまん)
8~10翻の和了。親24,000点・子16,000点。
包(ぱお)
特定の和了役を確定させる牌を鳴かせたときに生じる責任払いのこと。
場風(ばかぜ)
東場の東、南場の南のこと。
裸単騎(はだかたんき)
4面子すべて鳴いていて、手牌が1枚だけになっている状態。
バッタ
双遒ー待ちのこと。
跳満(はねまん)
6~7翻の和了。親18,000点・子12,000点。
翻(はん)
役とドラを数えるときの単位。多いほど点数が高い。
半荘(はんちゃん)
ゲームの単位。東南戦1回で1半荘。
筒子(ぴんず)
麻雀牌の種類の1つ。筒の絵が描かれた1~9の数牌。全36枚。
符(ふ)
和了時の点数計算で、使用する単位。ただし、5翻以上の和了では使用しない。
副底(ふーてい)
和了時に必ず与えられる基礎点のこと。20符。
副露(ふーろ)
鳴くこと。1局のうち、1つでも鳴く確率を副露率という。
翻牌(ふぁんぱい)
役牌のこと。三元牌・場風牌・自風牌。
振り聴(ふりてん)
待ち牌を自分で捨ててある等、ロン和了ができない状態。
ベタ降り(べたおり)
自分の和了を諦め、放銃回避を最優先に打つこと。
辺張待ち(ぺんちゃんまち)
12を持ち3を待つ形と、89を持ち7を待つ形のこと。
河(ほう)
捨て牌を置く場所のこと。
放銃(ほうじゅう)
他家にロンされてしまうこと。振込みともいう。
遒ー(ぽん)
他家が捨てた牌を鳴いて、刻子にする行為。
|
 |
|
 |
待ち(まち)
聴牌時、和了するのに必要な牌のこと。
満貫(まんがん)
5翻の和了。4翻以下でも、符次第では満貫になる。親・12,000点・子8,000点。
萬子(まんず)
麻雀牌の種類の1つ。ワンズともいう。漢数字が描かれた1~9の数牌。全36枚。
明槓(みんかん)
大明槓と加槓のこと。
明刻(みんこう)
ポンか最後にロンで作った刻子。
門前(めんぜん)
1つも鳴いていない状態。
メンタンピン
リーチ・タンヤオ・ピンフの3役セットのこと。
メンチン
門前で作った清一色のこと。
面子(めんつ)
① 和了するのに4組必要な、3枚1組の組み合わせ。
② 一緒に麻雀を行なう人達のこと。
摸打(もうた)
牌を1枚ツモって河に1枚捨てる、麻雀の基本動作。
盲牌(もうぱい)
牌を見ずに、指先で触っただけでどの牌か判別すること。
|
 |
|
 |
幺九牌(やおちゅーはい)
数牌の1と9、字牌の総称。
焼き鳥(やきとり)
半荘で1度も和了していないこと。
役(やく)
一定の条件を満たした形。最低1つはないと和了できない。
役牌(やくはい)
翻牌のこと。三元牌・場風牌・自風牌。
役満(やくまん)
役の中で1番高いもの。親48,000点・子32,000点。
安目(やすめ)
待ちが2種類以上ある場合の、点数が安くなる方のこと。
山越し(やまごし)
和了牌を1度見逃し、自分のツモ番が過ぎてから今度は和了すること。特定の相手を狙いたい時などに使われる。
闇聴(やみてん)
門前で聴牌しているのに、立直をかけないこと。
四人立直(よにんりーち)
4人全員が立直をかけると、途中流局となるルール。
|
 |
|
 |
ラス牌(らすはい)
同一牌の4枚目の牌のこと。
ラス半(らすはん)
フリー雀荘などで店員さんに、この半荘で終わりにすると伝える言葉。
ラス前(らすまえ)
オーラスの前の局。南3局。
立直(りーち)
役の一つ。門前での聴牌時、立直と宣言し1,000点供託する。立直後は手出しで牌を切れない。一発や裏ドラが付くことも。
理牌(りーぱい)
手牌を並べ替え、見やすく整理すること。
リャンカン
3枚の牌で2つの嵌張がある形。135や468など。
二翻縛り(りゃんはんしばり)
現在ではあまり採用されていないが、本場が5本以上になると和了役が二翻以上(ドラを除く)ないと和了出来ないとするルール。
両面待ち(りゃんめんまち)
23とあって1と4を待つように、両側の2牌を待つ形。
流局(りゅうきょく)
誰も和了せず、局が終わること。牌山が残り14枚になる通常の流局と、九種九牌などの途中流局がある。
嶺上牌(りんしゃんはい)
カンをした時に補充する牌。この牌でツモ和了すると嶺上開花の役が付く。
連荘(れんちゃん)
同じ人の親が続くこと。親が和了したときや、流局で親が聴牌だったとき。
連風牌(れんぷうぱい)
東場の東家(親)に対する東と、南場の南家に対する南のこと。
老頭牌(ろーとーはい)
数牌の1と9のこと。6種全24枚。
ロン
他家の捨てた牌での和了のこと。
|
 |
|
 |
割れ目(われめ)
配牌を取り出す位置を決めるサイコロで、出た目の位置の人。この人は点棒の収入と支出を通常の倍にするルールもある。
ワンチャンス
手牌と場に合わせて3枚見えている数牌の壁のこと。比較的安全度の高い牌を探す材料になる。
王牌(わんぱい)
使わない14枚の牌(ドラ表示牌を含む)のこと。
|
 |
 |
他の遊び方・ルールへのリンク
|
 |
|
|