ようこそ
ロン2
へ
ID(メールアドレス):
パスワード:
ID・パスワードを忘れた方はこちら
ID・パスワードを記憶する
遊び方・ルール
ロビー画面、ゲーム画面、牌譜画面の見方
チー、ポン、カン、リーチの仕方&便利なテクニック
ルール(四人麻雀)
麻雀入門(四人麻雀)
ルール(三人麻雀)
麻雀入門(三人麻雀)
麻雀用語
各フロアの遊び方
ロン2道場
リーチバトル
スペシャルフロア
イベント
ロン2リーグ
赤2枚
赤4枚
自由対戦室
チャット
段位を取ろう!免状を手にしよう!
段位/級位の取得について
段位/級位認定条件
免状の申請について
最高の称号を目指そう!
称号制度について
称号一覧/Level変動
麻雀タワーを駆け上ろう!
麻雀タワーとは
各種マナー
対戦マナー
チャットマナー
ルール(三人麻雀)
ロン2基本ルール
あ
り
クイタン、後付け
一発、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラ
ラス親のアガリ止め (トップのみ)
トビ終了 (0点は続行)
責任払い・・・役満を確定させた場合および大明カンからの嶺上開花
九種九牌、四カン算了による流局
形式聴牌、空聴牌
な
し
チー・・・三人麻雀ではチーはできません
二翻縛り・・・常に一翻シバリです
ダブロン・・・頭ハネになります
流し満貫
フリテンの出アガリ・・・ゲーム上、できません
チョンボ・・・誤ロン、誤ポンなどはゲーム上、できません
後付けアリです。あがった時に役があれば鳴く順番は関係ありません。
トビ終了アリ。
誰かが箱割れ(持ち点がマイナスになる)となった時点でゲームは終了します。
0点はゲーム続行です。0点以下の箱下計算アリ。
同点者がいる場合はゲーム開始時の起家に近い者を上位とします。
ラス親のアガリ止めアリ。最終局でトップの親がアガると、自動的に終了となります。
ダブロンはありません。頭ハネ(振り込んだ人から見て、ツモ順が近い人のアガリ)とします。
二翻シバリはありません。
一本場は600点となります。
王牌は常に14枚残しとします。
▼順位点
▼責任払い
▼フリテン
▼ドラ
▼役、点数計算について
▼リーチ
▼流局
▼役
順位点
持ち点
順位点
40,000点持ち
40,000点返し
1位:+100 2位:0 3位:-100
例
持ち点
成績
1位
50,600
素点:+106
順位点:+100
計:+206
2位
37,300
素点:-27
順位点:0
計:-27
3位
32,100
素点:-79
順位点:-100
計:-179
責任払い
パオ(責任払い)は、大三元、大四喜、四槓子を決定づける牌をポン、カンさせた人にパオが適用されます。
ツモアガりの場合は全額、他家が放銃した場合でも半額を支払います。積み棒は全額放銃者が負担します。
大明カンからの嶺上開花は槓をさせた人の責任払いとなります(振聴は関係ありません)。
途中で暗カン、加カンが入った場合も責任払いとなります。
フリテン
アガり牌のうち一つでも自分の捨て牌中にあればフリテンとなり、ツモアガりしかできません。
国士無双の13門待ちも例外ではありません。
同巡フリテンの適用は、自分が牌を切って次の自分の番が回ってくるまでと見なします。
その間にポンやカンが入っても同巡フリテンとなります。
ドラ
ドラは、表ドラ、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラすべてアリとします。
一部ルールによって裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラはありません。
カンドラは槓と同時に発生し、ドラ表示牌は暗槓・明槓を問わず即めくります。
ただし、搶槓されたときの槓ドラは発生しません。
はドラにはなりません。
役、点数計算について
平和、ツモ、の時は20符2翻となります。
七対子は25符2翻として計算されます。
連風牌が雀頭のときは4符とします。
嶺上開花はツモの2符はつきません。
6翻以上跳満、8翻以上倍満、11翻以上三倍満、13翻以上四倍満とします。
ダブル役満、トリプル役満、それ以上も組み合わせによって可能です。
例:親の字一色、大三元は96,000点
人和(レンホウ)は満貫です。他の役と重複しませんが他の役がハネ満以上の場合、高めどりが可能です。
人和(レンホウ)は子が1巡目のツモの前に他家が切った牌でアガった時に役がつくものとします。
アガリ牌が出る前にポン、カンがあった時は無効です。
地和(チーホウ)は子が1巡目に牌をツモってアガった時に役がつくものとします。
第1牌目を積もる前にポン、カンがあった時は無効です。
国士無双の場合のみ、暗カンした牌でロンすることが可能です。
九連宝燈はピンズ、ソウズ、いずれでも可能です。
緑一色は發が入っていなくても成立します。
積み場は1本につき600点となります。
リーチ
ツモ巡がまわってこない状況でリーチはかけられません。
フリテンでもリーチをかけることは可能です。
ポン、カンがあった時点で一発は消えます。
一巡目のリーチは、ダブルリーチとなり二飜役となります。
持ち点が1,000点に満たない時はリーチをすることはできません。1,000点でリーチ可、900点はリーチ不可です。
オーラスが流局で終了した場合、場のリーチ棒はトップの人のものになります。
リーチ後の暗カンはツモってた牌のみ、かつ、待ちと牌姿が変わらないときだけ可能です。
例:
上記の手牌でリーチをかけた時、
、
のカンはできません。
流局
親がノーテンの場合、すべての局において流局となります。
ノーテン罰符は、場に3,000点。
親の場合は配牌時、子の場合はポン、カンが無い第1巡目に牌をつもった時点で1、9、字牌が九種類九牌以上あった場合、
九種九牌で流局とすることが可能です。
4つ目のカンをした人が嶺上牌をつもって打牌し、誰もロンしなければ流局になります(四カン算了)。
四槓子を聴牌している人がいるときは、5つ目の槓はできません。
九種九牌、四カン算了による流局は親の連荘となり本場も増えます。
形式聴牌、空聴牌ともに聴牌と認めます。
役
○ 食い下がりなし
△ 食い下がりあり
× 門前のみ成立
一 翻
一般呼称
鳴き
正式名称 & 役解説
リーチ
×
立直
配牌と自分のツモだけで聴牌した時に選択出来る役。
尚、リーチ後は牌を入れ替えることは出来ません。
タンヤオ
○
断ヤオ九(タンヤオチュウ)
2~8までの数牌だけでアガると成立する役。
ツモ
×
門前清自模和(メンゼンチンツモホー)
配牌と自分のツモだけで聴牌し、和了牌をツモることで成立する役。
イーペーコー
×
一盃口
門前で同じ順子を二組作りアガると成立する役。
尚、二盃口、七対子とは重複しません。
ヤクハイ、ファンパイ
○
翻牌(ファンパイ)
同種の自風牌、場風牌、三元牌を刻子(もしくは槓子)にしてアガると成立する役。
ピンフ
×
平和
門前で雀頭以外の全てが順子の形であり、雀頭が役牌でなく、待ちが両面待ちの時に成立する役。
イッパツ
×
一発
リーチ後、1巡以内にアガると(ツモ、ロンどちらでも可)成立する役。
ただし1巡以内にポン、カンがあった時点で一発は成立しません。
チャンカン
○
槍槓
他家の加槓時、加槓した牌が自分の和了牌だったときに成立する役。
ハイテイツモ
○
海底撈月(ハイテイラオユエ)
その局の最終ツモ牌(海底牌)が自分の和了牌であった時に成立する役。
ホウテイロン
○
河底撈魚(ホウテイラオユイ)
その局の最終捨牌(河底牌)が自分の和了牌であった時に成立する役。
リンシャンカイホー
○
嶺上開花
嶺上牌が自分の和了牌であった時に成立する役。
ニ 翻
一般呼称
鳴き
正式名称 & 役解説
イッツー
△
一気通貫(イッキツウカン)
同種の数牌の1~9を順子の形で揃えアガると成立する役。
チャンタ
△
全帯ヤオ(チャンタイヤオ)
雀頭をはじめ、4面子全てにヤオ九牌(一・九・字牌)を絡めてアガると成立する役。
トイトイ
○
対々和(トイトイホー)
4面子全てを刻子(もしくは槓子)で作りアガると成立する役。
サンショクドウコウ
○
三色同刻
三種の数牌で同じ刻子(もしくは槓子)を作りアガると成立する役。
ホンロウ
○
混老頭(ホンラオトウ)
ヤオ九牌(一・九・字牌)のみで刻子(もしくは槓子)を作りアガると成立する役。
サンアンコウ
○
三暗刻
暗刻(もしくは暗槓子)を3つ作りアガると成立する役。
サンカンツ
○
三槓子
槓子を3つ作りアガると成立する役。
ショウサンゲン
○
小三元
三元牌の内の二種を刻子(もしくは槓子)、一種を雀頭にしてアガると成立する役。
チートイツ
×
七対子
7種類の対子で構成されている役。
尚、一盃口、二盃口とは重複しません。
ダブリー
×
ダブルリーチ
ポン、カンが無く、自分の第1ツモ時にテンパイ していると選択出来る役。
尚、リーチ後は牌を入れ替えることは出来ません。
三 翻
一般呼称
鳴き
正式名称 & 役解説
リャンペーコー
×
二盃口
門前で一盃口を二組作りアガると成立する役。
尚、一盃口、七対子とは重複しません。
ホンイツ
△
混一色(ホンイーソー)
一種の数牌と字牌だけで手牌を作りアガると成立する役。
ジュンチャン
△
純全帯ヤオ(ジュンチャンタイヤオ)
雀頭をはじめ、4面子全てに老頭牌(一・九)を絡めてアガると成立する役。
四 翻
一般呼称
鳴き
正式名称 & 役解説
レンホウ
×
人和
ポン、カンが無く、自分の第1ツモまでに他家が切った牌が和了牌だった場合に成立する役。
六 翻
一般呼称
鳴き
正式名称 & 役解説
チンイツ
△
清一色(チンイーソー)
一種の数牌だけで手牌を作りアガると成立する役。
役 満
一般呼称
鳴き
正式名称 & 役解説
テンホー
×
天和
親で、配牌時にアガっている場合に成立する役。
チーホー
×
地和
ポン、カンが無く、第1ツモ牌が自分の和了牌だった場合に成立する役。
コクシムソウ
×
国士無双
ヤオ九牌(一・九・字牌)を全種集め、その内の1種を雀頭として揃えると成立する役。
ダイサンゲン
○
大三元
三元牌全種を刻子(もしくは槓子)にしてアガると成立する役。
スーアンコウ
×
四暗刻
暗刻(もしくは暗槓子)を4つ作りアガると成立する役。
ツウイーソー
○
字一色
字牌だけで手牌を作りアガると成立する役。
リュウイーソー
○
緑一色
ソウズの2、3、4、6、8、發だけで手牌を作りアガると成立する役。
ダイスーシー
○
大四喜
4種の風牌を全て刻子(もしくは槓子)で揃えアガると成立する役。
ショウスーシー
○
小四喜
4種の風牌の内、3種を刻子(もしくは槓子)で揃え、残り1種を雀頭として使いアガると成立する役。
チューレンポウトウ
×
九連宝燈
門前で同種の数牌の1を3枚、9を3枚、2~8を全て使いアガると成立する役。
チンロウトウ
○
清老頭(チンラオトウ)
老頭牌(一・九)だけで手牌を作りアガると成立する役。
スーカンツ
○
四槓子
槓子を4つ作りアガると成立する役。
○ 食い下がりなし
△ 食い下がりあり
× 門前のみ成立
他の遊び方・ルールへのリンク
遊び方・ルール
ロビー画面、ゲーム画面、牌譜画面の見方
チー、ポン、カン、リーチの仕方&便利なテクニック
ルール(四人麻雀)
麻雀入門(四人麻雀)
ルール(三人麻雀)
麻雀入門(三人麻雀)
麻雀用語
各フロアの遊び方
ロン2道場
リーチバトル
スペシャルフロア
イベント
ロン2リーグ
赤2枚
赤4枚
自由対戦室
チャット
段位を取ろう!免状を手にしよう!
段位/級位の取得について
段位/級位認定条件
免状の申請について
最高の称号を目指そう!
称号制度について
称号一覧/Level変動
麻雀タワーを駆け上ろう!
麻雀タワーとは
各種マナー
対戦マナー
チャットマナー
▲ページトップへ
表示:
スマートフォン
|パソコン
各種規約
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
日本プロ麻雀連盟
/
有限会社 麻雀ネットワークサービス
当サイト内の著作物の私的使用その他法律によって明示的に認められる範囲を超える使用を禁止します。
(C) 2010 Japan Professional Mahjong League. All rights reserved./(C) 2010 Mahjong Network Service. All rights reserved.